【絶滅危惧種】ヤンバルクイナに会いに行ってみた件!島の特別な生物について

<ヤンバルクイナとは?>

ヤンバルクイナとは?1981年に新種として発見された沖縄島北部やんばる地域のみに分布する、日本で唯一の飛べない鳥です。飛べない鳥と言えば、他にペンギンやキウイ、ダチョウなどがいますが、日本ではこのヤンバルクイナだけです。ツル目クイナ科の「ヤンバルクイナ」は絶滅危惧ⅠA類、つまり「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」と分類される貴重な鳥さんなんですね。生息数は、平成17年に約720羽と推定され、その後は1000羽前後で推移していましたが、交通事故削減や外来種のマングースの駆除、ヤンバルクイナ飼育・繁殖施設の整備など保護増殖事業により、現在、約1500羽が生息していると推定されています。

<【絶滅危惧種】ヤンバルクイナに会いに行ってみた!>

そしてここからは、そんなヤンバルクイナに会いに行った時の話です。

やはり野生のヤンバルクイナを探すのは限界があるので、ヤンバルクイナを保護している、「ヤンバルクイナ生態展示学習施設 クイナの森」に、家族が沖縄に遊びに来た時に皆で行く事にしました。(*映像)その施設「クイナの森」は、ヤンバルクイナの生態や環境の状態がわかる資料ブースや、実際に生息する環境を再現した観察ブースがあり、観測ブースでは、ヤンバルクイナが目の前で観察する事ができます。ドキドキして中に入ってみると、なんとそこにはヤンバルクイナの「クー太」くんがいました!!今まで絵や写真でしか見た事なかったけど、やはり本物のヤンバルクイナのクー太くんがカッコよかったです。めっちゃ夢が叶って嬉しかったし感動しました!施設の方が、楽しくクー太くんのことを色々説明してくれたり、クーちゃんが僕の前にやってきてポーズも取ってくれたりして最高に嬉しかったです。YouTubeでは今映像が流れていると思いますが、ラジオをお聞きの皆さんも是非、YouTubeの方で映像で見てみて下さいね。施設の人がヤンバルクイナの住む森の環境を保つことの大切さ、車に轢かれないようにしたり、マングースや捨てられたペットなど天敵を駆除する事など様々な努力でヤンバルクイナを守っている事を教えてくれました。もし、やんばるの森で運転する際は、貴重な生物を交通事故に巻き込まないようにスピードは控えめにお願いします。

ちなみにヤンバルクイナの事を調べている時に、たまたま本屋さんで見つけた盛口満先生の『沖縄のいきもの~1000を超える固有種が暮らす「南の楽園」』というヤンバルクイナや他の様々な沖縄の生物の事が書いてある本を見つけて、とても面白そうだと思って買った事をアイランドラジオのXでつぶやいたら、なんと盛口先生ご本人が「ご紹介ありがとう」と言ってくれてX楽しいなと思いました。この『沖縄のいきもの』面白いので、興味のある方は概要欄にリンク載せておくので手に取ってみて下さい。番組Xもフォローお願いします。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です